定住訪問プログラムを用意
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Step1興味 「色川に興味を持つ、定住を考える」
![]() |
田舎暮らしに興味がある、田舎暮らしの定住場所を探している、色川に行ってみたい等々、興味ある方はぜひお電話またはメールをください! | ![]() |
電話の場合
担当者から色川について、定住について概要説明を電話で聞くことができます。
色川がどういった場所か、どんな人間が住んでいるか等、担当者から現場の生の声をお届けします。あなたの判断材料にぜひ使ってください。

メールの場合
Step2聞く 「色川訪問を希望する」
前回電話で聞き出した色川の雰囲気、話の内容などを踏まえた上で、次に用意されているコースのどちらを選ぶか考えてください。「色川体験」か「定住訪問」のどちらかを選択します。お越しいただく日程を担当者と相談し、色川地区を訪れ、実際に会って話を聞きます。
Step3訪問 「定住訪問のプログラムを体験する」
この体験コースは、色川の生活を体験するためではなく、「田舎で暮らすとはどういうことか」という内容になっています。2泊3日で色川住民の方と一緒に農作業などの体験します。色川のような過疎地域は全国地方に行けばどこにでもあり、色川地区もその代表の一つにすぎません。本やテレビの世界ではない、現実の田舎暮らしで自分の可能性を色川で試してみてください。(期間や内容についてはご相談ください。受け入れができない場合もございます。)
田舎暮らしを決意しており、色川を定住先の一つとして考えておられる方におすすめです。このコースは、色川に実際に住んでいる方のお宅を訪問する内容になっています。1日3家族を訪問します。(※家の場所などは担当者が教えてくれます)
お宅訪問可能な方の家を、目安として4泊5日で15件まわります。各家庭で行う内容は、その方におまかせしています。畑の手伝いをする、また色川生活の話を聞くなどの中で、色川で本当にやっていけるか、判断してください。
宿泊場所はかごふるさと塾です。食事は基本的に自炊です。費用は宿泊代(1泊1500円)のみで、体験コース自体にお金は要りません。
色川のいいところ、悪いところを見聞きした上で、色川定住を判断してください。
Step4経験 「籠ふるさと塾に仮定住する」

ぜひ色川の四季折々様々なイベントにも参加し、地元のみなさんや定住した先輩の方と交流を試みてください。
Step5定住 「色川に住みながら、空き家探しをする」
色川で定住を実現するため、かごふるさと塾に住みながら空き家を探します。
ただし厳しい現実もあります。宿泊期限は1年のため、希望住宅が見つからない場合、他地域で定住先を探していただくこともあります。
すでに色川に自分の居住空間を持っている方と交流を深め、自分が納得する物件・情報を教えてもらうことも色川定住にむけての秘訣です。