じわりと増える、牛飼い
色川は今、「牛ブーム」だ。一昨年、口色川区の外山哲也さんが牛を飼い始め、そして今年同区へ移住した李相雲さんも。色川郵便局下の、原洋平さんの牛の数も増えた様子。「牛を見るとなごむ」と話す住民や、牛柄のTシャツを着ている人も…
色川は今、「牛ブーム」だ。一昨年、口色川区の外山哲也さんが牛を飼い始め、そして今年同区へ移住した李相雲さんも。色川郵便局下の、原洋平さんの牛の数も増えた様子。「牛を見るとなごむ」と話す住民や、牛柄のTシャツを着ている人も…
4月末になると、色川のあちこちでみながお茶の仕事にとりかかり始める。どなたか取材させてもらえないかと、小阪をうろうろしていると、峯鈴子さんと松葉貞代さんが、お茶の作業の相談をしていた。 峯さんは現在、和歌山市在住だが、…
「つかちゃん、うちのキイジョウロウホトトギスがちょうど回覧がまわる頃に咲いてきそうなんやけども」 9月末に坂足の後呂光さんから電話があった。今年、浦勝良さん宅でキイジョウロウホトトギスの葉を見せてもらった。互い違いに…
「うちとこのササユリが、今ちょうど咲いとるんやだ。」とある会合の休憩時間、浦勝良さんからお声がかかった。数日前、坂足の後呂光さん宅に寄った時も、甘い香り香りを漂わせ一面に咲くササユリを見学させていただいた。不動坂のササ…
4月8日、色川小学校で入学式が行われ、南平野区から2人の新入生が入学した。これから毎日、南平野の久野秀明さんが運転するスクールカーに乗って登校する。 実は、南平野の校区は、平成5年に妙法小学校が休校になって以来、当時の事…
桜の花が見頃を迎える3月下旬から4月上旬、東部の南平野区と西部地区でお花見が開かれ、各地区の住民が集った。 南平野のお花見は3月31日、生活改善センターで開催された。桜の枝を飾った屋内で弁当を食べるのが南平野…
蛇口をひねると水が出る。そんな当たり前なことが日常の現在。その水が出ないとなれば一大事だ。蛇口をひねらなくても常に水が出ている家も多い色川では、山の水源や川からホースを使って水を引いている。そのため雨が降ると濁ったり、寒…
「まだかまだか」と気にしてくださっていた皆様、きちんとご報告が行き渡らないままで本当に申し訳ありません。11月8日、おかげさまでよろず屋内の小さな喫茶室、まずはオープンすることができました。 コーヒー一杯、トースト一枚、…
多くの皆さまから「いつオープンするの?」と、気にかけていただいています。口色川区、色川よろず屋にて改装工事が進んでいる私たちのお店のことです。この場を借りて、進捗の報告をさせていただきます。 今秋、私たち千葉家(旧姓米川…
「ちょいと踊り子衆ご相談がござる〜」 円満地公園オートキャンプ場に、美声が響く。今年も、盆踊り保存会(松村光隆会長)主催の盆踊り大会が、8月14日に開催された。当日は雨の予報で、途中で雨が降ったが、なんとかもちこたえ、無…