手作りの人形劇と市でにぎわう
12月5日、真っ青な空の下、口色川会館の広場では小さな子どもから70代後半まで60人ほどの笑顔が咲いていた。この日「色川いろのわ市」が催され、色川の住民のユニークなお店9店舗が集まった。手仕事作品の販売、揚げ銀杏、焼き…
12月5日、真っ青な空の下、口色川会館の広場では小さな子どもから70代後半まで60人ほどの笑顔が咲いていた。この日「色川いろのわ市」が催され、色川の住民のユニークなお店9店舗が集まった。手仕事作品の販売、揚げ銀杏、焼き…
朝方はまだまだ寒さが残り桜の蕾も縮こまっているが、4月4日、大野保育所(岡崎祐哉所長)の入所式が行われ、新入園児2人が元気いっぱいに楽しい保育所生活をスタートさせた。 今年の入園児は、口色川の外山快くん、大野の田中杏奈ち…
「0歳からのファミリーコンサートin太田」が8月21日、太田小学校の体育館で開催された。このコンサートは、和歌山市在住で関西を中心に活躍しているmiyaさんが中心の企画。午前と午後の部があり、午前の部は童謡や手遊びなどを…
7月10日、円満地公園オートキャンプ場で毎年恒例のプール開きが行われた。昨年は土砂降りで、プールに来るお客さんはほとんどいなかったが、今年は晴天に恵まれ、約300人のお客さんが足を運んだ。 午後には、これも恒例になってい…
色川小学校・中学校の先生と地域住民とが懇親を図り、色川での教育や子育てについて広く意見交換を行うことを目的とした「教育・子育て交流会」が、6月17日に口色川会館で行われた。 交流会は「色川地域振興推進委員会」の教育部会(…
1年前、円満地公園前の木工の店「くらしごと」店舗内に、小さな図書館「くらしごと文庫」を開設した。自己蔵書のほかに、和歌山県立図書館の本も借りて、主に絵本や児童書を置いており、色川の子どもや母親たちが利用している。 このた…
大野保育所は4月4日、新入児を迎える入所式を行った。今年新しく仲間入りしたのは、荒木颯士郎(そうしろう)くん(大野・桃組)、仁木心音(ここね)ちゃん(田垣内・桃組)、池田優獅(ゆうし)くん(口色川・黄組)の3人だ。3人と…
那智勝浦町教育委員会主催による「ニュースポーツ体験会」が3月13日に色川中学校運動場で行われた。 ニュースポーツとは、子どもの体力向上や中高年の健康維持・増進、高齢者の介護予防など、さまざまな分野で活用されており、勝ち負…
鹿皮太鼓作り&鹿革細工ワークショプが2月18、19日の2日間にわたり円満地公園オートキャンプ場で開催された。色川の住民を対象にしたイベントで13人ほどが参加した。講師は、静岡県富士宮市で半猟師半きこりの生活をしている井戸…
8月25日、色川中学校の講堂を舞台に「色川参観日」が開催された。「参観日」というネーミングには、来場者に色川の様子、住民の様子、なぜ移住者が多いのか、どんな暮らしをしているのか、子どもたちはどんな様子か、などを参観しても…