わかやま田舎暮らし現地体験を開催
6月20日、21日に「わかやま田舎暮らし現地体験会ツアー」が色川地区で開催された。このイベントは和歌山県が主催しており、「行ってみないと始まらない。体験しないと分からない」をテーマに、県内の移住推進地域にて今年度随時開催…
6月20日、21日に「わかやま田舎暮らし現地体験会ツアー」が色川地区で開催された。このイベントは和歌山県が主催しており、「行ってみないと始まらない。体験しないと分からない」をテーマに、県内の移住推進地域にて今年度随時開催…
色川の玄関口、南平野区には皆さんご存知、「みなみ野フィールズ不動坂」がある。不動坂の看板を通ると、甘い香りと赤・ピンク・青・紫・白…色とりどりの花たちが迎えてくれる。6月中旬、ササユリ、花菖蒲、アジサイが見事なまでに美し…
5月23日、シティプラザ大阪で開催された、『わかやま・なごみ暮らし・移住相談会』に先輩移住者として、移住までの経緯や色川での暮らしを話に行きました。 最近はよくテレビや新聞などでも田舎暮らしやIターンといった言葉が出てき…
3月4日、耕人舎加工場(口色川区)において柚子の木の剪定講習会が開催された。東牟婁振興局農業振興課の谷口正幸さんが講師に招かれ、地域住民10名が実習形式で剪定方法など栽培管理について学んだ。 最初に幼木の栽培管理について…
「ドナドナドーナドーナー子牛を乗せてー♪」 2月17日、まだ陽が昇らないうちに軽トラックに載せられているのは、色川の大自然の中でのびのびと成長した「ほたる」。母牛「ゆり」が昨年6月に出産した。この日行われる、熊野牛産地化…
秋も深まり農閑期に入った11月4日、のこぎり、チェーンソー、草刈機の目立ての講習会が口色川会館で行われた。 経験豊富な講師陣として、野本照雄さん、前河土好光さんがのこぎり、塩崎匡さん、前河土清さん、久保惠資さんがチェーン…
大学生が色川地区で農作業などのお手伝いをしながら地域づくりの取り組みを体験するインターンシップが、8月21日~25日に行われた。 これは認定NPO法人ふるさと回帰支援センターによる事業で、全国各地で実施され、色川では色川…
「ティリリ♪リンリンリン♪ティリリ♪リンリン・・・」 静かな色川にディズニーで有名な曲「小さな世界」がこだまします。火曜日・木曜日・土曜日は色川に魚屋さんが来る日です。 浜辺の町、宇久井から軽トラ一杯に魚やパン、菓子など…
シキミやサカキなどの林産物を販売用に束ねる技術の講習会が、4月3日に口色川地区・色川よろず屋併設の農林産物出荷場で開かれ、住民ら7人が参加しました。 講習会を企画したのは、色川で林業を営む新宅伸一さん。10年ほど前に、製…
色川中学校1年生2人が、「総合的な学習の時間」の学習活動として、3月12日から18日、色川で働く大人4人に「職業インタビュー」を行いました。 町役場色川出張所の浦勝良所長、色川郵便局の谷秀司局長、林業従事者の鳥羽山誠一さ…