色川青年会で投棄ごみ掃除
暖かさの中に寒さが残る2月27日、色川青年会(中家英朗会長)の呼びかけで集落内の投棄ごみの掃除が行われた。 当会は2年に一度、大型ごみの回収を行っているが、今回は投棄ごみに光を当てた活動だ。道の脇や山の中で眠っている…
暖かさの中に寒さが残る2月27日、色川青年会(中家英朗会長)の呼びかけで集落内の投棄ごみの掃除が行われた。 当会は2年に一度、大型ごみの回収を行っているが、今回は投棄ごみに光を当てた活動だ。道の脇や山の中で眠っている…
2月21日午前9時、よろず屋隣りの空き地に8人の青年たちが集まった。この日は2年に1度行われる色川青年会(原洋平会長)の大型ごみ回収作業。流れはこうだ。事前に回覧板で、ごみの回収希望や種類を確認し、当日集まったメンバーで…
5月9日、円満地公園に色川屈指の美女たちが集まり、わらぞうり講習会が開かれた。 7月14日に行われる「那智の扇祭り」でたいまつ持ちや扇持ちの足元を彩るわらぞうりの作り手が少なくなってきているのは、数年前から耳にしていたが…
普段はニューヨークと東京を拠点としている、コンポーザーピアニスト(作曲・演奏)天平さんが、2年に一度行っている、紀伊半島秘境ツアーが今年、6月30日から7月9日までの間、熊野地方で10公演行われます。 色川中学校は、7月…
2月7日、冷たい風が吹きつつも、からりと晴れ渡ったこの日、「第6回太地町くじら浜公園駅伝大会」が開催された。 この大会は、色川からの参加が恒例になっており、今年も有志の15人が出場。「好っきゃねん色川A」(男性アダルトチ…
まだ、お正月気分が残る1月8日、旧妙法小学校から、グランドピアノが運び出された。 埃にまみれ、中にはネズミの巣まであったが、講堂の主はその場での最後の曲を奏で、熊野市の神川中学校へと旅立ちました。 役場総務課、ピアノ調律…
毎年恒例の色川盆踊り大会が、8月14日に円満地公園で行われた。例年この時期降る雨が心配されたが、当日は気持ちのよい晴天。午後6時ごろから続々と人が集まった。来場者には、そろいの浴衣を着た歌い手・踊り手の方はもちろん、めい…
スズメバチは最も危険な昆虫(害虫?)の一種である。中でもオオスズメバチ、キイロスズメバチはかなり危険だ。例年以上に猛威を振るっており、色川でも数名の被害者が出ている。巣内の働きバチが最も多い8~9月は特に注意が必要であり…
7月29日、有田川町(旧清水町)から、小学生7名が、色川へと体験学習に来てくれた。 午前中、勝浦に到着して、那智の浜で海水浴をしていたという、一行は、少し疲れたようすで、間伐体験に参加してくれた。 最初に少し、山の話をし…
皆さん!これから暑くなるとシシ蜂が活発に活動します! しかし、ご安心を!色川には蜂の宿敵!青年会があります。 防護服に身を包み、一昨年は8個、昨年は9個の巣を駆除しました。 刺される前に、お気軽に連絡ください! &nbs…